社会福祉法人 名寄市社会福祉事業団ってこんなところ
社会福祉法人名寄市社会福祉事業団は、「特別養護老人ホーム 清峰園」と「特別養護老人ホーム しらかばハイツ」、その他ケアハウスやデイサービスなどを展開する社会福祉法人です。設立母体は”名寄市”という公的機関がバックボーンであることも魅力の一つです。
例えば、お給料や保証・休みなど...。でもそれだけじゃなさそうです。たとえば長く務める方が非常に多く、20年オーバーの方も数名おります。どうしてここで働いていて、そして長く続けれられるのか...。ユニットリーダーという、グループのリーダー6人に集まってもらって、座談会形式でお話を聞きました。ちなみに話しづらくないように、この場では上司の方には退席してもらいました(笑)
座談会参加メンバー:ユニットリーダー 6名(女性5名、男性1名)
Q:こちらの職場はどんな職場ですか??
・ここは、給料が他の施設よりも良いとおもいますね。
・時間外はもちろん研修などの時間も手当がちゃんとついてきますよね。
・正直昔は意見や要望を少し言いづらいこともあったんですが、今では改善されてそんなこともまったくないですね。
・なにか心配ごとがあれば上司は面談にすぐ時間を割いて、働きやすい環境にしてくれています。
・上司が配慮してくれているのがすごくわかります。どんどん改善されていることがわかります。
・働いている人が「守られている」って感じがすごくありますので、職員は安心して働いていると思いますよ。それが証拠に産休後に戻ってきている人も多いです。福利厚生がしっかりしていて、制度的にも休みや有給がしっかりしています。
Q:制度だけでなく実際に休みは取りやすいですか??
休みも取りやすいですね。有給などはもちろん、何か緊急な用事があったり、たとえば子どもの熱が出たときなんかはみんなが「早く帰ってあげて」って言ってくれます。特別なことではなく「いたって普通」なので、特段気を使うこともなく、とても休みを取りやすい。だからこそ、他の人がそうなったときも自分ができるだけサポートしなきゃって余計思いますよね。それは制度の面からも、職員同士の空気感でもそう。気兼ねはいらない風土ですね。
Q:いわゆる介護現場はキツイと言われますが、実際キツイことはありますか?
割りと良いことが多くて、あまりネガティブなことは思い浮かばないんですが、身体を動かすので仕事はハードな部分もあります。夜勤もありますので、時間が不規則になってしまうことはしょうがないかなと。
Q:働く前と働いた後では印象は違いますか?
研修や実習の時と実際働いてみてでは、結構違ったなっていうのはありましたね。ただ、振り返ってみると研修や実習と違うのは、そもそも責任が違うんですよね。実習のときはやはり実習生が対応デキる範囲での仕事しか割り当てられないですが、やはり現場に出ると利用者さんを選べないですしね。他の施設とかも色々実習や研修で見たり聞いたりして、やっぱりここはとても良いところなんだとも思いました。とくに印象的なのは、学生から他の実習先とは全然違うと言ってもらえたこともあります。
「職員が優しく丁寧に、しかも利用者さん目線で教えてくれる」って。
うれしいですよね。これは実習生や研修生に対して指導者が担当制ではなく、職場全体で丁寧に教えるということが徹底されていることがあると思います。担当制だといわゆる「相性」の良し悪しが出やすいかもしれませんね。
Q:人間関係はどうですか?
人間関係はすごく良いと思いますよ。職員同士でスノーボードやバレーなど、クラブ活動のようなことも盛んです。そういったこともコミュニケーションが円滑にすすむ要因の一つかもしれません。所属事業所以外の部所の方々とも交流があります。他の街からきて、友達が全然いない方でも、余暇活動を通じて友達が増えるとかそんな効果もあるみたいです。
Q:介護の現場は女性だらけで男性が働きづらいということはありませんか?
男女比だとやっぱり女性が多いのですが、最近は男性もすごく増えてきました。
男性ユニットリーダー「男性はみんな仲いいですよ。団結してます(笑)」
【介護・福祉の仕事を探している方に向けてメッセージを】
市役所に準じているので、給料と休みなどの福利厚生や保証はしっかりしていると思いますので、安心して働ける職場だと思いますよ。その上で人間関係も円滑で、やりがいもありますよ。きっとあなたの居場所があります。
●名寄市の移住・定住情報はこちら(名寄市HP)
http://www.city.nayoro.lg.jp/mobile/visit/cat1/vdh2d1000000bo4s.html
●名寄市の介護職員初任者研修受講費・就職支度金の助成情報はこちら(名寄市HP)
http://www.city.nayoro.lg.jp/mobile/section/kourei/prkeql0000013ztq.html
1. 介護士(正職員)〜
令和2年4月採用(既卒者は採用を早める場合があります)
社会福祉法人 名寄市社会福祉事業団の仕事内容
名寄市社会福祉事業団の経営する各施設で介護業務に従事していただきます。
各拠点や施設・事業所間の異動があります。
募集の経緯
令和2年4月採用(既卒者は採用を早める場合があります)
資格 |
介護職 |
雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
勤務時間 |
(a) 7:45 〜 16:30 |
勤務地 |
名寄市 |
休日・休暇 |
週休二日制(交代制) |
採用条件・対象となる方 |
人の尊厳を守り、笑顔で共に歩める福祉を実践できる方 |
求人担当者 |
三上(みかみ)・馬場(ばば) |
業種 | 特別養護老人ホーム 、 デイサービス |
求人公開日 |
2019年08月01日 |
給 料 |
月231,000円以上(40歳の場合) |
---|---|
待遇・福利厚生 |
雇用保険あり 労災あり 健康保険あり 厚生年金あり
各社保完備、夏季冬期加給金・寒冷地・時間外・通勤手当有 |
応募方法・面接後の連絡など |
1 提出書類 |
申込方法1. お電話で見学相談、面接相談をする
「求人サイトのジョブケア旭川をみました」と
伝えていただくとスムーズです。
2. 介護士(準職員)〜
増員募集
社会福祉法人 名寄市社会福祉事業団の仕事内容
名寄市社会福祉事業団の経営する各施設で介護業務に従事していただきます。(各拠点の異動はありません)
募集の経緯
増員募集
資格 |
介護職 |
雇用形態 | 準社員 、 契約社員 |
---|---|---|---|
勤務時間 |
(a) 7:45 〜 16:30 |
勤務地 |
名寄市 |
休日・休暇 |
週休二日制(交代制) |
採用条件・対象となる方 |
人の尊厳を守り、笑顔で共に歩める福祉を実践できる方 |
求人担当者 |
名寄拠点担当:三上(みかみ) |
業種 | 特別養護老人ホーム |
求人公開日 |
2018年04月01日 |
給 料 |
月162,200円以上(資格あり) |
---|---|
待遇・福利厚生 |
雇用保険あり 労災あり 健康保険あり 厚生年金あり
各社保完備、夏季冬期加給金・寒冷地・時間外・夜間勤務・通勤手当有 |
応募方法・面接後の連絡など |
電話かフォームから登録の上、履歴書持参ください。 |
申込方法1. お電話で見学相談、面接相談をする
「求人サイトのジョブケア旭川をみました」と
伝えていただくとスムーズです。
3. 調理員(パート)〜
定年退職者の補充
社会福祉法人 名寄市社会福祉事業団の仕事内容
特別養護老人ホームとデイサービス利用者様への調理業務(厨房)
名寄・風連の異動はありません。
募集の経緯
定年退職者の補充
資格 |
調理スタッフ |
雇用形態 | 準社員 、 アルバイト・パート |
---|---|---|---|
勤務時間 |
週20時間未満(パート職員) |
勤務地 |
名寄拠点:特別養護老人ホーム清峰園 |
休日・休暇 |
勤務表による |
採用条件・対象となる方 |
人の尊厳を守り、笑顔で共に歩める福祉を実践できる方 |
求人担当者 |
名寄拠点:三上(みかみ) |
業種 | デイサービス 、 特別養護老人ホーム |
求人公開日 |
2018年08月27日 |
給 料 |
【準職員】初任給:月額154,800円 |
---|---|
待遇・福利厚生 |
パート職員~通勤手当あり(片道5km以上) |
応募方法・面接後の連絡など |
電話かフォームから登録の上、履歴書持参ください(連絡先に携帯電話番号とメールアドレスを記載してください) |
申込方法1. お電話で見学相談、面接相談をする
「求人サイトのジョブケア旭川をみました」と
伝えていただくとスムーズです。
施設長・代表からの声
清峰園 介護係長の三好千秋です。
介護の仕事を始めて25年ほどになります。
ずっとこの施設で働かせて頂いていますが、楽しくてあっという間でしたね。
長く続けられた秘訣は、、「仕事が好きだった」「自身が健康でいられた」というところでしょうか。
この仕事のやりがいは「答えがない」ところだと思います。
そのため経験だけでも解決しないことも多いですし、
難しいといえば難しいですが、すごくやりがいがあると思います。
仕事を辞めたいと思ったことは無いですが、管理する側のポジションになってからは現場に戻りたいなぁと思うことはありますよ(笑)
とにかく現場が楽しくて大好きです。働いているスタッフを見ていると、たまに羨ましくなります。今はその環境をより良くして、若い人にすこしでもこの楽しさを味わってもらうのが私の仕事ですね。
イベントがあるたびに職員が子どもや家族を連れてきて、みんなで楽しむような風土があります。私は他の地域からここに来たのですが、すごく暮らしやすいです。地元の方じゃなくても安心して生活や子育てができると思いますよ。
これから介護の仕事をしようかどうか悩んでいる方は、
一度見学にきて一緒にお話をしてみませんか?
介護は「自分の存在を喜んでもらえる」可能性のある職種だと思いますし、
そういった仕事はそうそうないと思います。
自分に自信がなかったり、コンプレックスがあったりするのは若い時は特に多いと思いますが、そんな状況でも、もがいて頑張るところを利用者さんが見ていてくれて、
受け入れてくれたり、逆に励ましてくれたり...。
「いてくれてありがとう」という言葉や想いを直に頂けることも多いです。
若い人にもぜひこういった想いを味わってもらいたいなと思いますね。
先輩社員の声
しらかばハイツ 介護職員の杉本茜です。
29年度に新卒として入職しました。
介護の仕事はすごく楽しいですね。
私は学生の時は出来ないことが多く、自信がなくて恐る恐るだったことや苦手だったことが多かったんですが、それができるようになっていくのを実感できるのはすごく楽しいです。
たとえば車椅子からベッドに移すような「移乗」という介助が苦手だったんですが、
月に1〜2回の技術講習などもあり、いまではスムーズにできるようになりました。
日々自分が成長していく実感がもてるので、やりがいありますね。
この仕事を選んだことに迷いはなかったですが、やっぱり不安はありました。
でもこの施設に実習にきたときに、職員の方々がすごく良くしてくれたんです。
その時から「ここで働きたいな」と思っていました。
職員同士の距離が近いし、頼れる先輩がたくさんいるので、
安心して仕事を覚えていけています。
そもそも介護士になりたいと思ったのは、母や姉が介護士をしていて、
「将来は自分もこの職につきたい」と早くから思っていたからでした。
あるとき祖父が入院していて、そのお世話を二人がやっていました。
自分も手伝いたかったのですがなかなか戦力になれずに歯がゆい思いをしていたので、
できるようになりたかったんですね。そんなことがきっかけでした。
これから「介護の仕事をはじめようかな」と思っている方には、
ぜひ現場の見学をおすすめします。やっぱり直接行ってみないとわからないことってたくさんあると思います。
「社会福祉法人 名寄市社会福祉事業団」の法人情報

法人本部住所 | 名寄市東8条南8丁目117番地 |
---|---|
電話番号 | 01654-3-3228 |
FAX番号 | 01654-2-0921 |
代表者氏名 | 理事長 橋本 正道(名寄市副市長) |
公式ホームページ | http://www.city.nayoro.lg.jp/section/tokurou/index.html |
創業年月日 | 昭和48年6月1日 |
従業員数 | 236名 |